2025/09/02 18:40
9月は防災月間。9月1日は「防災の日」。地震や台風、大雨など、いつ起きてもおかしくない日本では、愛犬の備えも“今日”から始めるのが正解です。いざという時、**迷わず持ち出せる“犬用避難バッグ”**を用意しておきましょう。
まずは結論:これだけは必ず入れる10点
フード(3〜7日分・小分け)
水(1日あたり体重×50〜60ml目安 × 3〜7日分)
常備薬・サプリ(処方内容メモ付き)
予備の首輪・ハーネス・リード(迷子札つき)
排せつ用品(うんち袋、ペットシーツ、多め)
タオル・ブランケット(安心できる匂いのものを1枚)
折りたたみボウル(食器2つでもOK)
クレート or ソフトケージ(避難所での“安心スペース”)
身元がわかる書類(ワクチン証明、狂犬病注射済票、マイクロチップ番号、顔写真)
ウェットティッシュ/消毒できるもの(ノンアルコール推奨)
迷子対策は「二重化」がカギ:迷子札+マイクロチップ+首輪に連絡先直書きまでやっておくと安心。
体重別:ざっくり必要量の目安
〜5kg:水 300ml/日、フード 60〜90g/日
5〜10kg:水 500〜600ml/日、フード 90〜150g/日
10〜20kg:水 1〜1.2L/日、フード 150〜300g/日
※普段食べている銘柄で小分けパックに。急なフード変更は下痢の原因になります。
プロがやってる“小ワザ”
ジップ袋×日数分に「朝」「夜」と書いて詰める → 取り出しミス防止
予備リードは“伸縮しない”タイプ → 人混み・避難所で安全
匂い付きタオル(自宅の匂い)→ ストレス軽減
書類はスマホにも保存(PDF/写真)+紙の控えを防水袋へ
写真は全身・顔の2枚(迷子ポスターやSNS拡散に即使用可)
医療・衛生キット(小さなポーチでOK)
ガーゼ、包帯、テープ、消毒液、綿棒
体温計(犬用)
爪切り/止血パウダー(あると安心)
**持病がある子は“投薬スケジュール表”**を同封
避難所での“マナー準備”
トイレの場所を固定(シーツ+ビニールで一角を作る)
吠え対策:コングや咀嚼おもちゃ、長持ちおやつで気をそらす
ケージ慣れ:平常時から**1日10分の“クレート練習”**を
家の中の“すぐやるリスト”
迷子札の電話番号・苗字を最新に
首輪は指2本が入る緩さに調整
家族で持ち出し場所を統一(玄関脇など)
月1回の点検日をカレンダーに登録(フード賞味期限チェック)
チェックリスト(コピー用)
☐ フード(___日分) ☐ 水(___L)
☐ 薬/サプリ ☐ 予備首輪・ハーネス・リード
☐ 迷子札(連絡先) ☐ 書類一式・写真
☐ ペットシーツ(___枚)・うんち袋(___枚)
☐ タオル/ブランケット ☐ 折りたたみボウル
☐ ウェットティッシュ/消毒
☐ クレート/ソフトケージ
☐ 医療キット
☐ おもちゃ/長持ちおやつ
まとめ
「準備しておいて良かった」は、準備した人だけが言える言葉。今日15分だけ時間を作って、まずは**“最低10点”**から始めましょう。あなたと愛犬の“いつも通り”を守るために。